Technics EAH-AZ100 | |
発売日 | 2025年1月23日 |
価格 (発売時) |
39,600円 |
連続再生時間 (単体/ケース込) |
ANC ON(AAC) 10時間/28時間 ANC ON(LDAC) 7時間/18時間 |
コーデック | SBC/AAC/LDAC/LC3 |
ドライバー | 10mmダイナミックドライバー |
防水性能 | IPX4 |
Bluetooth Ver. | 5.3 |
機能 | ノイズキャンセリング・外音取り込み機能・空間オーディオ・マルチポイント(3台)・イコライザー・専用アプリ・着脱検知・ワイヤレス充電・急速充電(15分→1.5時間) |
資料 | 公式サイト / 説明書 |
- 聴き疲れしにくい柔らかい音が心地良い
- ノイキャン・外音取り込みも最上級
- 操作性・装着感・連続再生時間の向上で使い勝手が更にUP
- 空間オーディオ・低遅延モードの利用に再起動が必要
総合評価 |
|
10/10 |
---|
こんにちは、猫居です。
趣味で完全ワイヤレスイヤホン(TWS)を集めています。
今回レビューするのはTechnicsの完全ワイヤレスイヤホン、EAH-AZ100。
圧倒的な完成度を誇ったAZ80の上位機に当たります。(AZ80も併売されるみたいなので後継機ではない模様)
高級有線イヤホン「EAH-TZ700」に採用された磁性流体技術を用いた磁性流体ドライバーを使用してさらなる音質UPを実現したとのこと。
僕はたくさんある手持ちのTWSの中でAZ80をメイン機としてずっと使っていましたが、不満らしい不満も特に無いくらい良いイヤホンなんですよね。
なので、更に良いものが出るのかという期待半分・そろそろコケるんじゃないかという不安半分な感じで購入しました 笑
結論から言ってしまいますと、最初は音の違いにちょっと戸惑いを感じましたが、聴き込むとこちらも良いなという感じです。音はAZ100の方がAZ80よりかなり低音が強く出るため、ここは好き嫌い分かれそうなところですが、全体的にAZ100の方が柔らかく綺麗に鳴る印象です。バランス的にはAZ80の方が好みで音質面では正直甲乙つけ難いんですが、TWSとしての完成度はAZ100の方が上で間違いないと思います。ノイキャンや外音取り込み、装着感や使い勝手に至るまで確実にレベルアップしており、ただでさえ高かった完成度がさらにもう1段階上のレベルにいってしまいました。
AZ100とAZ80の主な違い
大きな違い | 音の傾向 イヤホンの小型化(装着感UP) 長押しで音量調整可能に(操作性UP) |
中程度の違い | ノイキャン強化 外音取り込みの強化 連続再生時間UP |
細かい変化 | マルチポイントの割り込み設定が可能に イヤホンケースの小型化 LEオーディオ 空間オーディオ機能 |
“買い”どうか
→“買い”でしょう。TWSとして他社製品を圧倒する完成度。ただし低音強めな音造りが苦手な方はAZ80の方が良いです。
AZ80から買い替えについて
→AZ80も十分な完成度。音の傾向・装着感に不満がなければ買い替えは不要かと思います。
遅延の測定値やより詳しい比較結果については目次以降をご覧ください。
音質 | 9.8/10 | 便利機能 | SABCD |
ノイキャン | 10/10 | 携帯性 | SABCD |
外音取り込み | 9.5/10 | 操作性 | SABCD |
装着感 | 9/10 | 通話性能 | SABCD |
Technics EAH-AZ100 外観・付属品チェック
イヤホン本体
AZ80と比べてかなり小型化しています。
丸みを帯びたフォルムもかわいらしくて良いです。
【画像5枚:スクロールバーorスワイプでスライド出来ます】
⇠⇠⇠
|
|
|
|
|
イヤホンケース
イヤホンケースはワイヤレス充電に対応。
ケースもちょっとだけコンパクトになっています。
AZ80のケースはヒンジの部分がちょっとチープな感触があったんですが、AZ100では改善されています。
【画像5枚:スクロールバーorスワイプでスライド出来ます】
⇠⇠⇠
|
|
|
|
|
外箱・付属品
付属品リスト
- イヤーピース
- 充電用 USB Type-C ケーブル
- 説明書類
Technics EAH-AZ100 測定データ
重さ・サイズ実測値
ケースサイズ | 縦:26.1mmmm 横:67.9mm 高さ:35.5mm 三辺合計:129.5mm |
重さ | イヤホン:5.5g ケース:51.9g |
イヤホンケースはTWSの中でもとてもコンパクトな部類に入ります。
高級機になると色々機能を積んでる都合もあってかケースが割と大きめなものも少なくないのですが、このAZ100やSONY WF-1000XM5あたりは手のひらサイズで特に持ち運びやすいですね。
携帯性 | S・A・B・C・D |
---|
(参考:小さい順|完全ワイヤレスイヤホン・イヤホンケースサイズ比較表)
遅延測定結果
Android・PC その他 | iPhone | |
通常時 | 388ms(SBC) 429ms(AAC) 383ms(LDAC) 150ms(LC3) |
429ms(AAC) |
低遅延時 | 170ms(SBC) 210ms(AAC) 233ms(LDAC) |
210ms(AAC) |
100ms=0.1秒です。
この測定環境ではスピーカー出力時21msの遅延を観測します。
結果から-21msした数値をワイヤレスイヤホン由来の遅延と考え表に記載しています。
アプリで低遅延モードに切り替える事ができます。
実はAZ80はLDAC以外では低遅延モードの効果が得られて無かったんですが、今作ではちゃんとどのコーデックでも遅延が減っていることを確認できました。
ただ、低遅延モードでもそこそこ遅延するのでゲームで使うのはやや厳しいですね。
より低遅延になるLEオーディオでの接続なら音ゲー以外の普通のゲームなら大丈夫かなというくらいの遅延なんですが…
- 切り替えるためにペアリングからやり直す必要がある
- 急に音が出なくなったり接続が切れたりする(使用端末:Xperia 5IV)
といった感じで少なくとも自分のスマホでの使用感は決して良くはなかったです。
音質もLDACの方が良いため、どうしても今この瞬間遅延するわけにはいかない!みたいな時以外は使う機会はないかもしれません。
実連続再生時間のチェック・バッテリー残量の推移
ノイズキャンセリングON・LDAC・音量40%で再生
- 1時間7分再生⇒電池残量88%
- 2時間再生⇒電池残量81%
- 3時間再生⇒電池残量69%
- 4時間再生⇒電池残量59%
- 5時間再生⇒電池残量49%
- 6時間再生⇒電池残量41%
- 7時間再生⇒電池残量31%
- 8時間再生⇒電池残量20%
- 9時間再生⇒電池残量10%
- 約10時間再生⇒電池残量0%
最初の測定時、ちょっと目を離していたら時間を過ぎてしまって1時間7分になっています…。
普通公称値より実際の再生時間はかなり減る場合が多いんですけど、約10時間も再生できました。
ただ、最初の1時間は耳に入れたまま測っていましたが、そのあとは耳から外して時間経過をみていたんですよね。
アプリの表示上はイヤホンを外してもノイキャンはONのままでしたが、実際は外すと切れているという可能性もあるかもしれません。
いずれにしても公称値(7時間)くらいの再生時間は見込めそうですから、LDACでもこれだけもってくれればストレス無く使えると思います。
交換イヤーピース対応表
SONY ハイブリッドイヤーピース(M) |
○ | AZLA SednaEarfit Crystal(M) |
○ |
SONY トリプルコンフォートイヤーピース(M) |
○ | AZLA SednaEarfit Crystal 2(M) |
○ |
オーディオテクニカ AT-ER500(M) |
- | final TYPE E(M) |
○ |
NUARL Magic Ear+7 |
- | Spinfit OMNI |
- |
COMPLY TWo-220-C(M) |
○ | 日本ディックス COREIR BRASS(M) |
○ |
radius HP-DME2(M) |
- |
タマゴ型で太めのノズル。
標準のイヤーピースは爪でがっちりホールドする感じになっています。
余分な隙間を空けずにピタッとハマる感じなのでノイキャンの効きや力強い低音に影響していると思われます。
逆に低音が強すぎると感じる場合はここを変えるのも一興かなと。
Technics EAH-AZ100 詳細レビュー
音質評価
過不足のないフラット寄りなサウンドだったAZ80に対してAZ100は低音の量感がかなりUPしています。
ボーカルもAZ80より少し後ろで鳴っている印象ですかね。
最初は低音ボワボワで中音以降のこもり感がすごい感じがして『え…』となりましたが…
デフォルトではLDACがOFFになっていたのでLDACをONにしてハイレゾ相当で聴いてみるとかなり印象が変化。
もわっとしていた低音が引き締まって力強くレスポンス良いものとなり、中音以降のこもり感も解消しました。
一聴するとスッキリしたサウンドのAZ80の方が高音もクリアに聴こえますが、よく聴き比べるとAZ100の方がより伸びやかで柔らかく質の良い高音かなと。
音の傾向はAZ80よりSONY WF-1000XM5の方が近いかな?と思ってこちらとも聴き比べしてみました。
比べるとWF-1000XM5はデジタルっぽい音なのに対してAZ100は柔らかくてリアリティのある音なんですよね。
Technicsが謳う『生音質』というのが少しわかった気がしました。解像度もAZ100の方が高いように思います。
聴けば聴くほどこの柔らかくて聴き疲れしにくい音が心地良くてファーストインプレッションに反してかなり気に入ったんですが、音のバランス的にはやはりAZ80の方が絶妙でしたね。
音の傾向が変わりすぎているため単純に進化したとは言い難く、どちらが良いと感じるかは好みによるかなぁという感じがします。
前作があまり面白みのない音だと感じていた方、低音が物足りないと感じていた方は今作の方が合いそうです。
音質 |
|
9.8/10 |
---|
アプリのイコライザー画面
カスタムイコライザー
空間オーディオ機能について
アプリから空間オーディオ機能が利用できます。
空間オーディオ機能とLDACは同時にONすることができません。
したがってある程度緩めな音になるのは避けられない印象。
ヘッドトラッキング機能もあり、そこそこ立体感のある音を楽しめますが…
AZ100の通常時がそもそも結構音場が広いこと、そして空間オーディオ時の『箱』自体はそれほど大きくないこともあって、めちゃくちゃ音が広がるという感じではないかなと。
及第点といいたいところですが、使い勝手も考慮すると落第かもしれません。
- 空間オーディオをONにするとイヤホンが再起動する
- 再起動後、自動でLDACがOFFになる
- 空間オーディオをOFFにした後は手動でLDACをONにし直す必要がある
- LDACをONにするためにもう一度再起動が必要
といった感じで切り替えに結構手間がかかるんですよね。
空間オーディオに関してはBose QuietComfort Ultra Earbudsの方が圧倒的に臨場感も上ですし、あちらはアプリではなくイヤホン操作で即座に切り替え可能と使い勝手の面でも上。
AZ100の空間オーディオ機能はあくまでオマケくらいに思っておいたほうが良いです。
ノイズキャンセリング機能の比較
アプリのノイズコントロール画面
自動最適化の他、手動で強度を調整することもできます
音質ばかり注目されがちですが、ノイズキャンセリングにもかなりの変化がありました。
AZ80ではカットしきれなかった低音ノイズもしっかり取れるようになっています。
AZ80も十分強力なノイキャンですが、後発の他社ハイエンドはその上を行くノイキャンを載せてきたので今では僕がつけているノイキャン比較表ではこの位置。
それがAZ100はかなり強化されて矢印の位置くらいの強さはあるんじゃないかなと思っています。
もう少し具体的にお話しますと、低音~中低音くらいまでのノイズ処理はノイキャン2位のWF-1000XM5と比べてもほぼ同程度の消音力で、ノイズの種類によってはAZ100の方がうまく消せていることもありました。
ただ、2000Hzくらいから徐々にWF-1000XM5の方が上手くカットしだし、高音ノイズになると明らかにWF-1000XM5の方が消音できているといった感じです。
総合的な消音力ではWF-1000XM5の方が勝っているものの、肉薄するくらいには強力なノイズキャンセリングで大きなノイズもかなり効果的にカットすることができます。
どんなに良い音も外部ノイズが混じれば台無しなのでこれだけ音質とノイキャンを高レベルで両立しているイヤホンというのはかなり貴重だと思います。
(参考:最強~コスパ機までわかるノイズキャンセリングイヤホンの強度比較表)
ノイキャン |
|
10/10 |
---|
外音取り込み機能の評価
外音取り込み量も調整可能
外音取り込み機能もAZ80の時点で優秀だったのですが、さらに進化しています。
外音取り込み最強といえばAirPods Pro 2で、本気でイヤホンをしているのを忘れるくらい自然な外音取り込みを実現しているのですが、AZ100もそれに負けないくらい優秀です。
優れた外音取り込み機能でも空調の音はちょっと大きく拾ってしまうとか、ちょっとした違いはあるものですがAZ100ではそういった違和感が全然無くてほぼ完璧といえる出来栄え。
ちなみにAZ80も人の声などは違和感なく拾えるのですが、空調の音は少し大きく拾ってしまうところがありました。
イヤホンをしたままの会話はもちろんのこと、音量を絞ればイヤホンをしたまま“ながら聴き”することもできます。
すごく優秀です。
外音取り込み |
|
9.5/10 |
---|
アプリのアンビエントモード設定画面
外音取り込み時に音楽を一時停止するかどうか選択可能。
止めて欲しい人もいれば止めて欲しくない人もいると思いますから、選択できるのはとても有り難い仕様です。こういう気の利いたイヤホンってありそうで中々無いんですよね。
装着感評価
正面からだとわかりにくいですが、横から見ると大きさが全然違います
AZ80は耳のくぼみに乗せるようにフィットさせるのでイヤホンが大きい割に負担を感じにくい着け心地でした。大きめな個体をいかに負担なく着けるか工夫したすえにコンチャフィット形状にたどり着いた感じがします。
AZ80が売りに出た当初、【極上の装着感】みたいなキャッチコピーで広告が出ていましたが、自分はAZ80のレビューでは優良だけど極上まではいかないと評したと記憶しています。
で、今作はどうかといいますと、イヤホン自体がかなり小型化。イヤーピースも新しいものになって、着け心地にかなりの変化が生じています。
今作はイヤーピースだけでもフィットする感じなので、耳のくぼみには添えているだけの感覚しかありません。
耳のくぼみ全体でイヤホンを支えるAZ80と耳に添えるだけに近い感覚のAZ100。
耳にかかる負担は当然AZ80の方が大きく、長時間着けていると如実に差が現れます。
AZ80は長時間着けていると耳が疲れてきますが、AZ100は長時間の着用でも快適。“極上”に一歩近付いたかなと思います。
装着感 |
|
9/10 |
---|
マイク性能・通話品質
「Voice Focus AI」をONにすると周囲のノイズを抑えながら通話することができます。
OFFのときはとてもクリアで自然な声色。
ONにすると周囲のノイズを的確に抑えてくれますが、その分デジタル処理した感じの声になりますかね。それでも十分クリアで聞きやすいです。
ノイズ処理の精度は前作AZ80の「JustMyVoice」よりさらにあがっており、通話機能までもレベルアップしていると感じました。
また、このイヤホンは相手から聞こえる余計なノイズまで抑えることができるのが普通のイヤホンと違うところ。
通話用イヤホンとしてもとても使いやすいです。
通話品質 | S・A・B・C・D |
---|
操作方法と操作性評価
デフォルトの操作方法
操作性もさらに良くなっています。
まず、タッチセンサーの感度が良くなってタップミスが減りました。
そしてこれが1番大きいのですが、長押し操作による音量調整ができるようになったんですよね。
Momentum True Wireless 4などゼンハイザーのイヤホンではお馴染みの操作方法ですが、音量を変えたいときに何回もタップする必要がないので非常に操作しやすいです。
着脱検知の設定も好みにカスタマイズでき、イヤホンを外しているときはタップ操作を受け付けないようにすることも可能。(シングルタップの誤操作防止)
自分は下の画像のようにカスタマイズして使っています。
シングルタップL側(左)のアイコンは外音コントロール
長押し音量調整のおかげでスッキリした配置が可能になり、とても使いやすくなりました。
操作性 | S・A・B・C・D |
---|
マルチポイントの仕様について【3台同時接続】
通常、完全ワイヤレスイヤホンのマルチポイントは2台同時接続が限度なのですがTechnicsのTWSだけは3台同時接続が可能となっています。
ただし、3台同時接続時はLDACを利用できない点には注意が必要です。
また、AZ80には無かったマルチポイントに関する便利な設定項目が登場していました。
同時接続している機器の割り込み再生を許可するかどうか選ぶことができます。
これも割り込み可の方が良いという人もいれば割り込み不可の方が良いという人もいると思います。
好みの挙動に設定できるというのは非常に有り難いですね。
専用アプリ【Audio Connect】の主な機能
主な機能一覧
- ノイズコントロール
- イコライザー
- 操作方法のカスタマイズ
- 空間オーディオ
- コーデックの切り替え
- 着脱検知のON/OFF
- マルチポイント
- ファームウェアアップデート
ホーム画面
設定画面
ホーム画面はカスタマイズ可能
使って気付いた注意点まとめ
LEオーディオで接続する際にはペアリングからやり直す必要がある
LEオーディオを使うにはペアリング情報を全て消してやり直す必要があります。
空間オーディオ・低遅延モードの利用には再起動が必要
折角の機能も即座に利用できないとちょっと足が遠のくというか、使いにくいですよね。
同じような仕様のイヤホンは珍しくはないものの、他の部分が非常にスマートなAZ100だからこそ、このまどろっこしさが際立つという気もします。
まとめ
メイン機能評価
音質 |
|
9.8/10 |
---|---|---|
ノイキャン |
|
10/10 |
外音取り込み |
|
9.5/10 |
装着感 |
|
9/10 |
使い勝手評価
操作性 | S・A・B・C・D |
---|---|
携帯性 | S・A・B・C・D |
便利機能 | S・A・B・C・D |
通話品質 | S・A・B・C・D |
総評:10/10
前作から音の傾向が大きく変わったことで好みから外れる人もいるかもなぁという以外は気になるところがほとんどありません。
完全ワイヤレスイヤホンとして他に類を見ないレベルの一級品だと思います。
柔らかく自然な音色のサウンド、より洗練された使い勝手の良さ、最上位クラスのノイズコントロール力。
個人的には言うこと無いかなと。
これからはAZ100をメイン機として使い込んでいきたいと思います。
とってもおすすめです。
今回は以上となります。
また次回のレビューでお会いしましょう。