2025年2月27日、世界最大のオーディオブランドJBLよりTUNE BEAM 2が発売となりました。
発売価格は13,420円でミドルクラスの完全ワイヤレスイヤホンとなります。
販路はJBLオンラインストア・Amazon JBL公式ストア・JBL公式楽天市場店・
JBL公式 Yahoo!店のみのオンライン限定販売だそうです。
前作TUNE BEAMは上位機LIVE PRO 2のノイキャンを弱くして廉価にしたようなモデルでした。
発表された資料から今作はどのような特徴になっているのかチェックしてみます。
JBL TUNE BEAM 2 フォト
JBL TUNE BEAM 2の主な特徴
https://jp.jbl.com/TUNE-BEAM-2.html
- 上位モデルを踏襲したハイブリッドノイズキャンセリング方式を採用
- 2つの外音取り込み機能を搭載
- 6つの通話用マイクと初対応の通話設定でクリアな通話を楽しめる
- 2台のデバイスに同時接続可能なマルチポイント機能を搭載
- 臨場感のあるサウンドを楽しめる空間サウンドに初対応
- 自分仕様にパーソナライズされたオーディオ体験を楽しめるPersoni-Fi 3.0に初対応
- さらに快適な装着感に進化したショートスティックTWS
- JBLらしい豊かな低音とクリアなサウンドのJBL PURE BASSサウンドが前モデルよりもさらに進化
- 最大約48時間の長時間再生が可能
前作とのスペック比較
TUNE BEAM 2 (Amazonリンク) |
TUNE BEAM (Amazonリンク) |
|
定価 | 13,420円 | 12,100円 |
連続再生時間 | 12時間 48時間(ケース込) |
12時間 48時間(ケース込) |
ドライバー | 10mmダイナミックドライバー | 6mmダイナミックドライバー |
コーデック | SBC・AAC | SBC・AAC |
防水性能 | IP54 | IP54 |
ノイキャン | ○ | ○ |
マルチポイント | ○ | ○ |
Personi-Fi 3.0 | ○ | - |
空間サウンド | ○ | - |
前作との違いについて
スペック表で比べてみるとあんまり変わらないなと、前作でもノイキャンもマルチポイントもあるし充分な機能が備わっているんじゃないかという風に見えます。
ただ、前作レビューで書いたとおりTUNE BEAMはノイズキャンセリングがマイルドな効き目だったのでおそらくフィードフォワード式のノイキャンだと思います。対して、新作はハイブリッドノイズキャンセリングを搭載ということで消音力はかなりの向上が見込めるものと思われます。
音質面でも音質最適化機能のPersoni-Fi 3.0に対応。TOUR PRO 3などの上位機ではハイレゾ再生とPersoni-Fiは共存できずあまり出番がなかったんですが、TUNE BEAM 2はハイレゾ再生に対応していない分、音質を個人最適化することで音質アップの恩恵を受けられそうです。
空間サウンドについては最近のJBLのそれは割と良くなってきているものの、以前はあまり良くはありませんでした。最新の2万円以上のTWSでやっといい感じになったというところなので、スタンダードモデルではどうかな、と。個人的にはあまり期待しないほうが良い気がしています。
まとめ
ハイブリッドノイズキャンセリング・音質の個人最適化機能・空間サウンドにマルチポイント。今どきのTWSに欲しい機能は一通り揃っている印象で、上位モデルからスマートタッチディスプレイを除いて安くしたような感じですね。
JBLには2022年に発売して大ヒットしたLIVE FREE 2 / LIVE PRO 2というモデルがあったのですが、1万円台というそこそこの値段で高性能、大手ブランドなのにコスパ高という“ちょうど良さ”ところがウケた製品でした。
しかし、それらは2024年の新作ではスマートタッチディスプレイを搭載して(LIVE BUDS 3)、2万円台にあがってしまいました。
スマートタッチディスプレイ
そのため“ちょうど良い”JBLイヤホンの位置がぽっかり空いていたのですが、スマートタッチディスプレイ無しで音質やノイキャンが強化されたTUNE BEAM 2がその位置に入ってくれそうな気がします。
個人的にもちょっと触ってみようかなと思っています。
なお、発売記念キャンペーンとして2025年2月27日(木)~3月11日(火)までの間、JBLオンライストアやAmazon公式SHOPで10%オフクーポンが付与されるそうです。
今回は以上です。
また次回の記事でお会いしましょう。